マインドセット– tag –
-
無意識の選択が、創り出しているもの
毎日、何を見て、何を聴いて、どんな言葉を口にしているか。 私たちは、そんな“何気ない選択”のひとつひとつで、自分という存在を形づくっています。 目まぐるしく過ぎていく日々のなかで、自分を整えようと努力したり、気持ちを切り替えようとがんばった... -
満たされるということ
「なんでこんなに頑張ってるんだろう?」 そんな問いが、胸に浮かぶことはないでしょうか? 予定はいっぱい。誰かのために動いて、目の前のことに一生懸命。 でも、どこか心の奥が静かに空っぽ。何かが足りない気がして、また次のやることを探してしまう。... -
本当の人生が動きはじめるとき
気づけば、「がんばらなきゃ」「もっと何かしなければ」そんな思考が、日常の前提になっていませんか? 特に、誰かを支える立場にある人ほど、“やるべきこと”が増えすぎて、“自分”が後回しになりがちです。 でも、少し立ち止まってみてください。 本当に「... -
「もっと」の先にあるものとは…
コーチングの世界では、「コンフォートゾーンを抜けよう」という言葉をよく耳にします。現状に留まるのではなく、一歩踏み出すことで新しい可能性が開ける。そんな考え方は、多くの人の背中を押してきました。 私自身もその言葉に導かれ、これまでいくつも... -
「ちゃんとしなきゃ」を手放すために
私たちは、日々たくさんの“判断”や“意味づけ”の中で生きています。 「これは正しい、これは間違っている」「あの人はこういう人だ」「これはうまくいかなかったからダメ…」 気づけば、頭の中は“評価”と“解釈”でいっぱいになっています。 けれど、本当にそ... -
強制しない、されない生き方とは
私たちは日常生活の中で、知らず知らずのうちに「強制される」ことに慣れてしまっているように感じることがあります。学校や職場、家庭においても、「〜しなければならない」「〜すべきだ」といった言葉が飛び交い、その枠に自分自身を無理やりはめ込んで... -
ネガティブな感情に隠れたもの
私たちは日々の生活の中で、怒りや悲しみ、苛立ちといったネガティブな感情を抱くことがあります。これらの感情は一見、避けたいものと思われがちですが、実はその裏側には私たち自身の本当の思いや価値観、そして「こうあるべきだ」という前提が隠れてい... -
なかなか行動に移せない本当の理由とは…〜心のブレーキを外す方法〜
やらなきゃいけないことがあるのに、つい後回しにしてしまう…」「子どものためにもっと学びたいのに、なぜか行動に移せない…」 そんな風に思ったことはありませんか? やるべきことが分かっているのに、どうしても動けない。この「行動できない理由」は、... -
2025年を素晴らしい1年にするために…
目標設定時の注意点 新しい年が始まるとき、多くの人が目標を立てます。しかし、その目標を達成するためには、具体的な行動だけでなく、心の中の「セルフ・イメージ」を見直すことが不可欠です。セルフ・イメージとは、私たちが自分自身をどう捉えているか... -
頭ではわかっているはずなのに、出来ない本当の理由と対策
「子どもや夫に感情的に怒らずに、穏やかに笑顔で接したい」と思っているのに、イライラしてつい声を荒げてしまった経験はありませんか?あるいは、「早く片付けたい」と思いながら、ダラダラとスマホを触ってしまうこともあるかもしれません。これは多く...
12