「正解」を探すのをやめたとき、本当の可能性が広がる

卒業シーズンが近づき、子どもたちの成長をより実感する時期に入りましたが、
この時期は、子どもだけでなく大人にとっても「次のステージ」について考える機会にもなります。

「これで良かったのだろうか?」
「もっと別の選択肢があったのでは?」

そんな思いがよぎることは、ありませんか?

もしそう感じることがあったとしても、それは決してネガティブなことではなく、むしろとても自然なことなのです。
私たちは人生の節目で立ち止まり、振り返りながら、自分なりの答えを探していくもの。

だからこそ、ここでひとつ考えてみてほしいのです。

その「答え」って、どこにあるのでしょうか?

何かひとつの「正解」が存在していて、もしそれを見つけられなかったら失敗なのか?
もしかしたら、私たちは 「正解を探すこと」に囚われすぎているのかもしれません。

子どもたちは、卒園や卒業を迎え、新しい未来に向かって歩き出します。
それと同じように、私たち大人もまた、自分自身の未来を自由に描き、選び取ることができるのです。

「正解」を求める心理とコーチングの視点

なぜ、私たちは無意識に「正しい答え」を探してしまうのでしょうか?

コーチング理論においても、人が「正解」に執着してしまう理由には、いくつかの心理的要因があるとされています。

  1. スコトーマ(心理的盲点)
    人は、自分が信じている枠組みの中でしか物事を見られません。
    そのため、「これが正解だ」と思い込んでしまうと、それ以外の可能性が見えなくなります。
    たとえば、「学歴が高い方が成功する」という価値観があると、それ以外の道が見えにくくなるのです。
  2. コンフォートゾーン(安心領域)
    人は、慣れ親しんだ環境(コンフォートゾーン)から出ることに対して無意識に抵抗を感じます。
    「正解を探す」という行動も、その一つです。
    なぜなら、正解が決まっていれば、不安なくその道を進めるから。
    でも、実際の人生は「唯一の正解」なんてないため、その枠に縛られると、可能性を広げる機会を失ってしまいます。
  3. 過去の記憶(ブリーフシステム)
    私たちは過去の経験や学習によって、自分なりの「正しい」と思う価値観を持っています。
    しかし、それが未来においても最善の選択とは限りません。
    「親がこの道を選んだから、私もそうするべき」「社会がこれを良しとしているから、それが正解」と思い込んでしまうと、本来の自分の望みとは違う道を選んでしまうこともあるのです。

「正解」ではなく「適応」を選ぶことが成長の鍵

では、「正解がない」としたら、どうやって進んでいけばいいのでしょうか?

コーチングの視点では、「適応」こそが成長の鍵 だと考えます。

適応とは、環境や状況に応じて、柔軟に対応しながらベストな選択をしていく力のこと。

例えば、育児で考えてみると、
「こう育てるのが正しい」と言われる方法をそのまま実践しても、子ども一人ひとりの個性や特性によって、合う・合わないが出てきます。
大切なのは、その子の個性を観察し、柔軟に関わり方を変えていくこと です。

人生においても、「このやり方が成功する」と言われた方法が、すべての人に当てはまるわけではありません。
むしろ、自分の強みや価値観に合った方法を見つけ、試しながら適応していく方が、未来につながりやすいのです。

「正解を探す」のではなく、「理想の未来を創り出す」プロセス

ここで役立つのが、以下の4つのプロセスです。

1️⃣ まずゴールを決める
「ここを目指したい」と思うものを一旦決め、目指す未来を明確にする。

2️⃣ 今の延長線ではなく、本当に望む未来を描く
大切なのは、「今できること」ではなく、「本当に心から望む未来」に目を向けることです。私たちは無意識のうちに、これまでの経験や現状の範囲内でゴールを決めがちですが、それでは大きな変化は生まれません。未来を考えるときは「今の自分にできるかどうか」ではなく、「本当に達成したいことかどうか」を基準にしましょう。

3️⃣ゴールをリアルにイメージし、達成が当たり前の状態にする
人の行動のほとんどは無意識によって決まります。そのため、ゴールを設定したら、それが「自分にとって当たり前の未来」と感じられるようにすることが大切です。たとえば、「そのゴールを達成した自分」を想像し、そのときの気持ちや生活、周囲の反応などをできるだけリアルにイメージすることで、脳がそれを現実として受け入れやすくなります。そうすると、自然とその未来に向かう行動ができるようになっていきます。

4️⃣ 視野を広げ、新しい選択肢を見つける
私たちは、自分の考えや経験の枠の中で物事を見ています。そのため、「こうすれば成功する」「これが正しいやり方だ」と思い込んでいると、それ以外の可能性に気づくことができません。だからこそ大切なのが、本当に望むゴールを持ち、それをリアルに感じることで、今まで見えていなかった情報やチャンスが自然と目に入るようになります。これは、脳が「自分にとって大事な情報」を優先的に探すように働くからです。

「正解を探す」のをやめたとき、新しい可能性が広がる

多くの人が、人生のどこかで「正解を探すのをやめたとき」、本当の成長を感じる瞬間を迎えます。

育児で、世間の基準に縛られず、子どもの個性に寄り添うようになったとき
ビジネスで、正解を求めずに試行錯誤しながら挑戦し続けたとき
人生で、「成功の形」を固定せず、自分に合った生き方を模索し始めたとき

その瞬間こそが、本当の可能性が開かれるタイミングなのです。

だからこそ、もしあなたが今「正解探し」に苦しんでいるなら、
一度その枠を手放し、「適応しながら進む」という視点を持ってみることをおすすめします。

その先に、あなたらしい道が開けるはずです!

まとめ

「正解を探すこと」は、一見すると安心をもたらすように思えますが、実は私たちの視野を狭め、可能性を制限してしまうことがあります。
コーチングの視点では、私たちは「スコトーマ(心理的盲点)」によって自分の思い込みの枠内でしか物事を見られず、「コンフォートゾーン(安心領域)」の中で正解を求めることで、未知の選択肢に対する恐れを回避しようとする傾向があります。しかし、育児やビジネス、人生において、万人に共通する「唯一の正解」は存在しません。

本当に大切なのは、正解を探すのではなく、「自分にとっての理想の未来」を創り出すこと。
そのためには、現状にとらわれず、ゴールを明確にし、それをリアルに感じながら行動を積み重ねることが必要です。どんな結果も「フィードバック」として受け入れ、試しながら進むことで、次第に理想の未来へと近づいていきます。

この卒業シーズン、「正解を求める」のではなく、「未来を創り出す」視点を持って、新しい可能性を見つける一歩をぜひ
踏み出してみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次