いまここから始まる、ほんとうの変容

私たちは、つい「もっと良くなりたい」「もっとできるようになりたい」と願ってしまうものです。

その願い自体はとても自然で、尊いものだと思います。

でも、気づかないうちに「今のままじゃ足りない」「今の自分では不十分だ」と、無意識のうちに“欠けている自分”を出発点にしてしまっていることはないでしょうか。

私自身、過去には「もっと頑張らなきゃ」「もっと誰かの役に立たなきゃ」と、成長を追いかける日々を送っていました。

学び、実践し、結果を出す。

その繰り返しの中で、一時的な達成感や安心は得られるけれど、心の奥ではどこか違和感が残り、「これでいいのかな」という感覚が消えることはありませんでした。

そしてあるとき、ふと気づいたんです。

ほんとうに変容が起きる瞬間というのは、
「何かを手に入れたとき」ではなく、
「何かを手放せたとき」だったのだと。

それは、見栄でもなく、焦りでもなく、
「いまここにあるもの」をちゃんと見つめられるようになった瞬間だったのです。

たとえば、朝の空気を吸いながらゆっくりと深呼吸したときの、胸の奥がほどけていくような感覚。
子どもの何気ないひと言に、思わず「ありがとう」がこぼれるとき。
家族の言葉にカッとなったけれど、「あ、いま自分、余裕なかったんだ」と気づけたとき。

そんなささやかな瞬間にこそ、
自分とつながり直している感覚がありました。

それは、“目に見える変化”ではなく、
むしろ“感じられる変化”。

「私はこのままでも、ちゃんとここに生きている」

そんな安心感が、少しずつ育まれていったのです。

これまでの私たちは、「もっと」を積み上げることで、自分の価値を実感しようとしていたのかもしれません。

でも、これからの時代は、「すでにあるもの」とつながる感性が、より大切になっていくように思います。

成果や実績のような“外側の評価”ではなく、
どれだけ“今”を生きているか。
どれだけ自分と調和しているか。

それが、子どもたちや周りの人たちにも、自然と伝わっていくからです。

特に子育てや人の成長に関わる立場にある私たちにとって、
“いまをどう生きているか”という在り方こそが、
何よりも大きな教育であり、愛の伝え方であると感じています。

親や大人が、“いま”に不安を感じていると、
子どもたちも「今はダメなんだ、もっと頑張らなきゃ」と思い込んでしまう。

でも、親が“今ここ”を穏やかに味わい、
喜びを見つけながら過ごしていると、
子どもたちもまた、「このままの私で大丈夫なんだ」と、どこかで安心するのだと思います。

そんな在り方は、努力でつくるものではなく、
“感じること”から育まれていきます。

忙しい日々のなかでも、自分の呼吸に気づいてみること。
目の前の誰かに、心からの「ありがとう」を伝えること。
疲れたら、無理にがんばらず、ただ静かに休むこと。

そんなひとつひとつが、自分自身を調えていく行為であり、
その積み重ねが、いつの間にか自分の世界をやわらかく変えていってくれるのです。

もちろん、ときには自分ひとりでは気づけないことや、
なかなか手放せない思考のクセもあるかもしれません。

そんなときは、信頼できる誰かと共に、対話のなかで問いを深めてみることも、とても大切です。

私がコーチとして伴走しているのも、
その“見えていない可能性”とつながるサポートができると信じているからです。

どこかで思考がぐるぐるしてしまったとき、
「ちゃんと立ち止まっていいんだよ」と伝えたい。

「まだ変わっていない自分」ではなく、
「もう、すでに変わり始めている自分」に気づいていく。

それこそが、本質的な変容であり、
ほんとうに「自分を生きる」ということなのだと思います。

あなたは、今日という一日を、
どんな“在り方”で過ごしていきたいですか?

静かな問いとともに、自分自身のいのちとつながる時間を、どうか大切にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次